〜貴方と私と桜と本と〜

 

 

 

 この町で、一番の大桜。その下が私のお気に入り。

 その大桜の下には、舞い散る桜で春の絨毯が出来上がる。

 けれど、その桜はそこそこに険しい山の、鬱蒼と生い茂る林の奥地に咲いていて、その存在は地元の極少数の人間にしか知られていない。

 そしてその地元の極少数の人間でさえも、滅多にその山に立ち入り、大桜の元へと行こうとはしない。だから、私のお気に入り。

 誰にも踏み荒らされること無くまっさらな、春の絨毯の上に寝そべる。

 それは春の初めにだけ許された、とてつもない贅沢のように思えてならない。

 だから私は今年も大桜の場所へと行った。

 そこそこに険しい山の、鬱蒼と生い茂る林の奥地へと向かって。

 林の合間を縫って奥へ奥へ。

 小川から途切れ途切れに顔を出している石を踏み越えて。

 そして最後に、土の斜面を駆け上がる。

 すると視界がパッと開けて、桜吹雪の舞い散る大桜に辿り着く。

 今年も満開。去年と変わらず、綺麗な花を咲かせていた。

 けれど、去年と違うものがあった。いや、居た。

 それは一人の少年で。

 大桜の幹に抱かれながら一冊の本を読んでいて。

 その彼はひどく悲しい目をしていて。

 

 ―――でも、それが私の興味を引いた。

 

 「何してるの?」

 私が訪ねると、彼はびくりと震えた。けれど、すぐに平静を装うように答えた。

 「見て分からない? 読書だよ」

 「じゃあ何を読んでいるの?」

 私が食い下がると、彼は鬱陶しそうに答えた。

 「名も無き本さ」

 「何で名前が無いの?」

 「僕が書いたからさ」

 「名前は付けないの?」

 「いい名前が思いつかないんだ」

 そこまで言って、彼はハッとした。

 言わなくて良いようなことまでも喋ってしまったと言う風に。

 急いで口をつぐむ。その動きが小動物チックで可愛かった。

 「ねぇ。私にその本……読ませてくれない?」

 彼は逡巡した。その本を他者に読ませるべきか、ひどく迷っているようだった。

 だが、何度目かに私の顔と本を見比べて、無言でその本を差し出した。

 私は軽く会釈して、彼とは反対側の幹に身を委ね、桜のシャワーを浴びながら、名も無き本を読み始めた。

 それは不思議な世界で。

 虚構と現実が入り混じった世界の中に、私はぐいぐい惹かれていった。

 読み終わった夕暮れ時。

 私は彼に本の名前を告げた。

 読み終わったときの思い付きだったのに、彼はひどく驚いていた。

 そして彼は微笑んで、まっさらな本の表表紙に、私の告げた本の名を、魂を込めるかのように刻んでいった。

 私が見つけた本の名前。

 彼が創った本の世界。

 彼はおもむろに立ち上がり、別れを惜しみ去っていく。

 一つの約束を遺して去っていく。

 新作を創り、来年の春、またこの場所で出会うと言う約束を―――。

 

 

 そして私は春を待つ。

 大桜が花開く時を。

 彼と再び出会えることを。

 新たな本に名付けられることを。

 貴方と共に、物語を紡げることを。

 

 

 ……貴方と私の物語。

 

 

 名も無き一つの物語―――。

 

 

 

 

 

 

───────────────────── Fin

 

 

 

 

「はいっ、鳴織晴歌ですっ」

「廻璃水々です」

「登場のたびに名乗ってるのは図々しくも目立ちたいからですっ」

「いきなりのカミングアウトだな、おい」

「兎も角っ。三者三色の一周年記念作品はいかがでしたか?」

「一応は頑張ったみたいですが、あまり褒めすぎると調子に乗るんで、たまにはキツく言ってやってください」

「ではではっ」

 

 

「「また、縁が合ったら会いましょう〜〜!!」」

 

 

 

メニュー

 

「あ、四月一日過ぎたねっ」

「というわけで、四月莫迦ネタページをこっちに置いときます」

「見れなかった人への配慮だねっ」

「僅かな配慮、な?」

 

 四月莫迦

 

「来年もきっとあるから、楽しみにしててねっ」

「去年こう言ってたんだから今年もやれよな、っていう苦情は綺麗さっぱり流させてもらいますのであしからず」